1
adaのビデオまわりのベンチマークをとった.
AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ (2.2GHz) nVidia GeForce 6800GT 256MB AGP XFree86: 4.3.0.1 (II) NVIDIA X Driver 1.0-7174 Tue Mar 22 06:48:37 PST 2005 glxinfo: server glx vendor string: NVIDIA Corporation server glx version string: 1.3 1280*1024 depth=24 glxgears: 63393 frames in 5.0 seconds = 12678.600 FPS xengine: 216275.0 rpm x11perf -repeat 1 -rect500 -f14text16 -copypixwin500 -putimage500 -shmput500: x11perf - X11 performance program, version 1.5 The XFree86 Project, Inc server version 40300001 on :0.0 from ada Wed Dec 28 16:00:37 2005 Sync time adjustment is 0.0157 msecs. 200000 reps @ 0.0451 msec ( 22200.0/sec): 500x500 rectangle 80000000 reps @ 0.0001 msec (9900000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14) 80000 reps @ 0.0815 msec ( 12300.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window 1600 reps @ 3.8155 msec ( 262.0/sec): PutImage 500x500 square 3600 reps @ 1.4385 msec ( 695.0/sec): ShmPutImage 500x500 square Xでvesaドライバを使った場合は以下のようにかなり遅い. xengine: 5361.0rpm x11perf - X11 performance program, version 1.5 The XFree86 Project, Inc server version 40300001 on :0.0 from ada Wed Dec 28 16:19:47 2005 Sync time adjustment is 0.0132 msecs. 4000 reps @ 1.3066 msec ( 765.0/sec): 500x500 rectangle 2800000 reps @ 0.0019 msec (527000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14) 3600 reps @ 1.7051 msec ( 586.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window 320 reps @ 16.8533 msec ( 59.3/sec): PutImage 500x500 square 3600 reps @ 1.4661 msec ( 682.0/sec): ShmPutImage 500x500 square nvidiaドライバからvesaドライバに変更して使っていると,すぐに気持ちが悪くなるほどである.数時間も使えば慣れてくるが….つまり描画速度が主観に及ぼす影響は著しい一方,順応も速い. ■
[PR]
▲
by edogawadai_bio
| 2005-12-28 16:31
| comp
firefoxでマウスの中ボタンが使えなくなった件は,右ボタンメニュー経由でも,リンクの新規タブでのopenに失敗することから,タブ拡張がおかしくなったためとわかった.単なる勘でmozilla-tabextensionsパッケージをpurgeすると,とりあえず治った.
■
[PR]
▲
by edogawadai_bio
| 2005-12-28 16:29
| comp
adaにてXFree86 4.3.0.1でnvidiaドライバが使えなくなったのは,nvidiaのX用ドライバ usr/X11R6/lib/modules/drivers/nvidia_drv.o と カーネルモジュール /lib/modules/2.4.27/nvidia/nvidia.o のバージョン不整合が原因だった.
4月頃,ada用カーネル構築にあわせてnvidiaモジュールも構築・導入していたのだが,X用nvidiaドライバの更新にあわせて,同モジュールについてもソースのバージョンを上げて再導入する必要があった. nvidia-kernel-source パッケージを最新にして,得られた /usr/src/nvidia-kernel-source.tar.gz を ~/opt/linux/kernel/modules/nvidia-kernel/... へと展開し, setenv KSRC ~/opt/linux/kernel/kernel-source-2.4.27 setenv KVERS 2.4.27 としてから ~/opt/linux/kernel/modules/nvidia-kernel にて sudo debian/rules binary_modules によってコンパイルおよびバイナリパッケージ nvidia-kernel-2.4.27_1.0.7174-3_i386.deb を作成し,導入.ということで解決した.また,ついでに Option "NoLogo" "true" Option "RenderAccel" "true" をつけた. ■
[PR]
▲
by edogawadai_bio
| 2005-12-28 15:45
| comp
Granqvist01 J Acoust Soc Am 110: 3193-3197; 声帯動画の輝度変化のフーリエ解析
Deliyski03 Proc 6th Int Conf: Adv Quantitative Laryngology, Voice and Speech Research; 同上 Miyamoto04 J Cell Biol 167: 813-818; 紡錘体FSM動画のkymographと時間相関 WANT; Westerweel J (1997) Fundamentals of digital particle image velocimetry. Meas Sci Technol 8:1379–1392; PIV review? WANT; de SobralCintra RJ et al. (2004) Wavelet analysis in a canine model of gastric electrical uncoupling Physiol Meas 25: 1355-1369; 胃の動画のwavelet解析 ■
[PR]
▲
by edogawadai_bio
| 2005-12-28 03:02
| img
XGA(1024*768)までのアナログRGB入力をWMVファイル等にしたい.
アナログRGB信号をA/D変換するPCIカード 候補 (価格はぷらっとほーむの表示) * Osprey-210 50k * Osprey-230 75k * Osprey-440 145k * Osprey-560 525k どれも画素数と出力ファイル形式までは未確認.代理店?のNetwell社に日本語で情報がある(ビデオキャプチャーカード Ospreyシリーズ). もしくはアナログRGBをDVコンバータにてA/D変換後,IEEE1394を介してPCへ. 例えばカノープス TwinPact100 というのがある.60k ■
[PR]
▲
by edogawadai_bio
| 2005-12-27 22:21
| img
adaに入っているdebian sargeについて,数ヶ月ぶりにパッケージのバージョンを上げたら,nvidia driverでのX起動に失敗するようになった.
/etc/X11/XF86Config-4の Section "Device" Identifier "Generic Video Card" VendorName "nvidia" #Driver "nvidia" Driver "vesa" BusID "PCI:1:0:0" EndSection でとりあえずしのぐ.ktermのスクロールが遅い…. /usr/X11R6/lib/modules/drivers/nvidia_drv.o が問題? 1年以上前にこのあたりをいじったきりなので,何も覚えてない. それとfirefoxでマウスの中央ボタンが効かなくなった. XFree86 Version 4.3.0.1 (Debian 4.3.0.dfsg.1-14sarge1 20050901212727 fjp@localhost.localdomain) ? Option "NoLogo" "true" Option "RenderAccel" "true" ■
[PR]
▲
by edogawadai_bio
| 2005-12-27 18:37
| comp
1 |
カテゴリ
以前の記事
2009年 11月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 フォロー中のブログ
リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||