人気ブログランキング | 話題のタグを見る
disown
tcsh から zsh へ移行して半年くらい経った.
戸惑うというか,何か面倒だなと思っていた点のひとつに
GUI アプリケーション(ほぼ ImageJ のみ)をインタラクティブシェルから起動した後に
シェルだけ終わらせようとすると

~/wc/kbi/ijp/src% exit
zsh: you have running jobs.

と言われ,もう1回 exit すると ImageJ も終わってしまうという挙動があったので
思いたって調べてみた.

disown という内部コマンドを実行すれば,ひとまず警告は出ず,また,
子プロセスは終了しないことがわかった(bash にも同名の内部コマンドがあるらしい).
ただし複数のバックグラウンドジョブがある場合には,それぞれに発行しないといけないようだ
(引数にジョブ番号を与えることができる).

別のアプローチとして,バックグラウンドジョブ投入時に & でなく &! を使ってもいいらしい.
結局,こちらの方法を用い,これまでの ~/.zshrc の

function ij() {
"${HOME}/wc/kbi/ImageJ/imagej_boot.py" $* &
}


function ij() {
"${HOME}/wc/kbi/ImageJ/imagej_boot.py" $* &!
}

に書き換えた.
# by edogawadai_bio | 2009-11-09 22:00 | comp
eelll
研究室の後輩がt-codeを試しはじめたので少し影響されてやってみた。
「うなぎ」はeelだから、「うなぎぎぎ」だということに今さら気付いた。
これ定期的に練習するのは自分の苦手とするタイプの作業だな…。
# by edogawadai_bio | 2009-04-29 18:50 | comp
Fisher's Iris data set
「フィッシャーのアヤメのデータ」とか単に「Iris」などとして統計やパターン認識の本に出てくるので,形態の測定をしたのもフィッシャー本人かと勝手に想像していた.が,実際はデータをとった人は Edgar Anderson というアメリカの植物学者ということを知った.

http://en.wikipedia.org/wiki/Iris_flower_data_set
http://home.hiroshima-u.ac.jp/chubo/index.cgi?IrisData

Rのマニュアルでは「Anderson's Iris data set」という表記がされている
http://stat.ethz.ch/R-manual/R-patched/library/datasets/html/iris.html

アヤメのデータ自体の論文
Anderson E (1935) The irises of the Gaspe Peninsula. Bulletin of the American Iris Society 59: 2–5.
American Iris Society は今もあり,この雑誌も季刊で出版されているようだ.
http://www.irises.org/
# by edogawadai_bio | 2009-01-30 12:01 | comp
赤軸
http://www.scythe.co.jp/input-device/mx-board-r.html
のG80-3600LYCJA-2(赤軸日本語109黒)を買った。
展示品ではキートップの「り」が「い」になっているという話だったが、購入したものでは「り」になっていた。ただし使っているフォントのサイズが他より大きい。
箱にN-key rolloverと書いてある通り、適当に10本の指で同時押しすると、全部入力される。
# by edogawadai_bio | 2008-12-03 17:19 | comp
scala 2.7.2 final
手元の scala のバージョンを 2.7.1 final から 2.7.2 final に上げた。
ubuntu用のdebパッケージもあったが、それは試さなかった。
scalaで書いているImageJ用プラグイン類をコンパイルしなおすと、いくつか error と warning が出た。

implicit function に関する error
/home/maro/wc/kbi/ijp/src/Kbi_EvacColor.scala:29: error: type mismatch;
found : (int, int, int)
required: int
Note: implicit method rgb2i is not applicable here
because it comes after the application point and it lacks an explicit result type
ist, (fromR(), fromG(), fromB()), (toR(), toG(), toB()))


rgb2i の型を明示し、利用する箇所より前に書くようにした。

Java の varargs メソッド呼出しの warning

signature として ": _*" が必要だという warning が出た。
/home/maro/wc/kbi/ijp/src/lib/Util.scala:24: warning: I'm seeing an array passed into a Java vararg.
I assume that the elements of this array should be passed as individual arguments to the vararg.
Therefore I follow the array with a `: _*', to mark it as a vararg argument.
If that's not what you want, compile this file with option -Xno-varargs-conversion.
String.format(fmtStr, args.map(_.asInstanceOf[AnyRef]))

http://www.gracelessfailures.com/2008/08/invoking-java-varargs-methods-from.html に同じような例が紹介されていた。

Predef で int や float が deprecated となった
Int や Float に書き換えた。

Predef.Randomが scala.util.Random に移動した
該当ファイルに import scala.util.Random を加えた。
# by edogawadai_bio | 2008-11-13 21:28 | comp